Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
先生は無双直伝英信流れをより実践的で合理的なものにしてくれました。これは素晴らしいです!
町井先生、ありがとうございます!何度も見て稽古してみます!
こちらこそ課金ありがとうございます。うれしいです。
ありがとうございます!
水平の樋音こんなに鳴る人他に見たことないです。まるで精密機械のような正確な抜刀、圧巻すぎる
美しいです。門入りや受け流しは、その場が視えるようでした。ありがとうございました。
先生の立ち振る舞い、久方振りに拝見させて頂きました、最高でした感激です。
Thank you very much for the demonstration, i am planning a visit to Osaka soon, i hope to see and learn from you. Honors to you and thank you again
1-2-25 Nihonbashinishi, Naniwa-ku, Osaka-shi, ST Namba Building, 3rd floor, where he teaches iai and sword cutting. Please visit us. Reservations are required.For reservations, please contact toushin-osaka@nihontou.jp
🙏🏽 honors
町井先生大変素晴らしい模範演武ありがたく存じます。
やっぱり町井先生が一番すごいです…
町井先生的動作乾淨俐落😊
「中伝立膝之部」0:05横雲0:19虎一足0:32稲妻0:43浮雲1:01颪1:16岩浪1:32鱗返1:44浪返1:55瀧落2:09真向「奥居合居業之部」2:20霞2:33臑囲2:44戸詰2:55戸脇3:08四方斬3:21棚下3:33両詰3:43虎走「奥居合立業之部」4:02行連4:14連達4:28惣捲4:42惣留4:58信夫5:16行違5:30袖摺返5:44門入5:59壁添6:17請流「奥居合居業之部」6:29暇乞 草6:42暇乞 行6:57暇乞 真
完璧なパフォーマンス
Thank you for sharing. 😊 Exceptional!!!
此迄も貴重な稽古の数々を拝見させて頂きましたが早くて来年からの入門を前向きに考えて居ります 間近で稽古したくてウズウズして胸の高鳴りが抑えられません
⚪︎山さんなどの動画も少しは拝見しましたが、先生の動きが最もノイズが少ないと感じ、いつもここに戻ってきてしまいます。
嬉しいです😊
言葉出ません…Breathtaking views
他の人はその動きをしてるだけ。町井さんと黒田さんは軸から違う。RUclipsがあるおかげでいろんな人を見れるから差が分かる。この2人は立ってるだけで違う
2人とも歩き方や刀を持った時の力みの無さと言った何気ない動作が異次元すぎる刀の持ち方や使い方はかなり異なるけれど根幹は似通ってるように感じる
流石、流石、流石、何とも言えません?
なんであの距離のあの動きでこんなにヒュンヒュンなるんですか、恐ろしすぎてこっちのアレもヒュンヒュンってなります
挙動が鞘であり刃である
正座のまま帯刀するシーンがあるんですね。
感觉好轻松
👍👍👍🙏🙏🙏🙏
純粋な疑問なのですが先生は剣道連盟にあまり良い印象を持たれていない様ですがなぜ剣道連盟に属してる流派の技に似通っているのでしょうか?体捌きなど別物なのは理解してますが技の流れとかは再解釈してるという事でしょうか?
似通っているのではなく、元々が英信流ですから同じなのです。ただし、細かいところは全く異なります。
先生が使用されている模擬刀は刀心さんで購入可能でしょうか?また購入可能でしたらなんとうい商品名になりますでしょうか?よろしくお願い致します。
刀心で購入可能です。私が使っているのは『時代拵』という商品になります。
日本一抜刀納刀が上手い達人
私の師は、納刀が終わる前に指を動かして鍔を押さえに行くのは、「迎え納刀」といってしてはならないと言っていました。残心と同じで納刀し終わるまで気は抜いてはいけないからとのこと。修心流の場合は、何か特別な考えがあるのでしょうか?
納刀時には指一本から一本半分鯉口より前に出ているので、自然とこのような形になります。
@@syuushinryuu 英信流的な鞘のつかみ方ということですね。私も同様にしていますが、私の師の教えでは、指に鍔が当たるまで親指も人差指も動かさず、当たってから指で押さえるように、とのことでした。敵に余力が残っていた場合、こちらの攻撃の終わりを悟られるからだそうです。先生の動画を拝見したところ、納刀の途中残り三寸ほどで親指と人差し指を離して鍔を迎えにいっておられたこと、以前の動画で納刀時に腕をつかまれる想定をなさっていたので、単に納刀時には気がもう抜けているということはないだろうと思い、質問をした次第です。
そこのところは特に意識していません。修心流には残心という概念は教授しておらず、納刀の指に関しても、英信流とは全く異なります。長年居合を続けてきて自然とできたものになります。
@@syuushinryuu 勉強になりました。ありがとうございます。
奥居合居業ノ部霞って相手の足を使えなくするための形なんですか?
私はそのように教わりました。
下げ緒が邪魔になりませんか結ばない理由を教えて下さい
🇧🇩🙏🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️হিংসু🧎
納刀前の鞘手ぱくぱく
怖い
単なる形…見てられない
先生は無双直伝英信流れをより実践的で合理的なものにしてくれました。
これは素晴らしいです!
町井先生、ありがとうございます!何度も見て稽古してみます!
こちらこそ課金ありがとうございます。うれしいです。
ありがとうございます!
水平の樋音こんなに鳴る人他に見たことないです。まるで精密機械のような正確な抜刀、圧巻すぎる
美しいです。門入りや受け流しは、その場が視えるようでした。ありがとうございました。
先生の立ち振る舞い、久方振りに拝見させて頂きました、最高でした感激です。
Thank you very much for the demonstration, i am planning a visit to Osaka soon, i hope to see and learn from you. Honors to you and thank you again
1-2-25 Nihonbashinishi, Naniwa-ku, Osaka-shi, ST Namba Building, 3rd floor, where he teaches iai and sword cutting. Please visit us. Reservations are required.
For reservations, please contact toushin-osaka@nihontou.jp
🙏🏽 honors
町井先生
大変素晴らしい模範演武
ありがたく存じます。
やっぱり町井先生が一番すごいです…
町井先生的動作乾淨俐落😊
「中伝立膝之部」
0:05横雲0:19虎一足0:32稲妻0:43浮雲1:01颪1:16岩浪1:32鱗返1:44浪返1:55瀧落2:09真向
「奥居合居業之部」
2:20霞2:33臑囲2:44戸詰2:55戸脇3:08四方斬3:21棚下3:33両詰3:43虎走
「奥居合立業之部」
4:02行連4:14連達4:28惣捲4:42惣留4:58信夫5:16行違5:30袖摺返5:44門入5:59壁添6:17請流
「奥居合居業之部」
6:29暇乞 草6:42暇乞 行6:57暇乞 真
完璧なパフォーマンス
Thank you for sharing. 😊 Exceptional!!!
此迄も貴重な稽古の数々を拝見させて頂きましたが早くて来年からの入門を前向きに考えて居ります 間近で稽古したくてウズウズして胸の高鳴りが抑えられません
⚪︎山さんなどの動画も少しは拝見しましたが、先生の動きが最もノイズが少ないと感じ、いつもここに戻ってきてしまいます。
嬉しいです😊
言葉出ません…
Breathtaking views
他の人はその動きをしてるだけ。町井さんと黒田さんは軸から違う。RUclipsがあるおかげでいろんな人を見れるから差が分かる。この2人は立ってるだけで違う
2人とも歩き方や刀を持った時の力みの無さと言った何気ない動作が異次元すぎる
刀の持ち方や使い方はかなり異なるけれど根幹は似通ってるように感じる
流石、流石、流石、何とも言えません?
なんであの距離のあの動きでこんなにヒュンヒュンなるんですか、恐ろしすぎてこっちのアレもヒュンヒュンってなります
挙動が鞘であり刃である
正座のまま帯刀するシーンがあるんですね。
感觉好轻松
👍👍👍🙏🙏🙏🙏
純粋な疑問なのですが先生は剣道連盟にあまり良い印象を持たれていない様ですがなぜ剣道連盟に属してる流派の技に似通っているのでしょうか?体捌きなど別物なのは理解してますが技の流れとかは再解釈してるという事でしょうか?
似通っているのではなく、元々が英信流ですから同じなのです。ただし、細かいところは全く異なります。
先生が使用されている模擬刀は刀心さんで購入可能でしょうか?
また購入可能でしたらなんとうい商品名になりますでしょうか?
よろしくお願い致します。
刀心で購入可能です。
私が使っているのは『時代拵』という商品になります。
日本一抜刀納刀が上手い達人
私の師は、納刀が終わる前に指を動かして鍔を押さえに行くのは、「迎え納刀」といってしてはならないと言っていました。
残心と同じで納刀し終わるまで気は抜いてはいけないからとのこと。
修心流の場合は、何か特別な考えがあるのでしょうか?
納刀時には指一本から一本半分鯉口より前に出ているので、自然とこのような形になります。
@@syuushinryuu 英信流的な鞘のつかみ方ということですね。私も同様にしていますが、私の師の教えでは、指に鍔が当たるまで親指も人差指も動かさず、当たってから指で押さえるように、とのことでした。敵に余力が残っていた場合、こちらの攻撃の終わりを悟られるからだそうです。
先生の動画を拝見したところ、納刀の途中残り三寸ほどで親指と人差し指を離して鍔を迎えにいっておられたこと、以前の動画で納刀時に腕をつかまれる想定をなさっていたので、単に納刀時には気がもう抜けているということはないだろうと思い、質問をした次第です。
そこのところは特に意識していません。修心流には残心という概念は教授しておらず、納刀の指に関しても、英信流とは全く異なります。長年居合を続けてきて自然とできたものになります。
@@syuushinryuu 勉強になりました。ありがとうございます。
奥居合居業ノ部霞って相手の足を使えなくするための形なんですか?
私はそのように教わりました。
下げ緒が邪魔になりませんか結ばない理由を教えて下さい
🇧🇩🙏🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️🧘♂️হিংসু🧎
納刀前の鞘手ぱくぱく
怖い
単なる形…見てられない
ありがとうございます!